マダイを突く

なかなか遭遇できない上に射程圏内に寄せる事が極めて難しく、こちらから寄っていこうにも一定の間合いをとったまま少しずつ距離を離されてしまう事が多い。そんな中、極少ないチャンスを活かせるかどうか、捕獲に関しては実力だけでなく“運”もかなり必要とされてきます。
魚の王様という肩書き通りの風格・貫禄があり、その堂々とした振る舞いに圧倒され自分の魚突きができないこともあるでしょう。常に平常心で臨むためには日頃のイメトレも重要です。
クロダイと同じく、小型のものであればわりと簡単に寄せる事ができ、また追い掛け気味でも捕らえることが可能だが、大きな個体になるとクロダイと比較して警戒心と好奇心のバランスが違うため、“大きなクロダイを獲る”という感覚は持たない方が良い。突いた後に感じるパワーもワンランク、ツーランク違うだろう。寄せに関しては小石を叩いたり岩を擦る音に対して反応する他、砂地の海底ならば砂煙を巻き上げるのも効果的とされている。


マダイを釣る
外洋に面した潮通しの良い、比較的水深の深いポイントを好むため、一般的には沖釣りで釣るが、磯場や防波堤などでも条件が揃えば十分狙える。
釣り方は、船でのコマセ釣りを始め、フカセ釣り、イカダイ釣り、泳がせ釣り、掛かり釣り、ぶっ込み釣り、投げ釣り等様々。チャリコと呼ばれる手のひらサイズの幼魚であれば、沖合でのサビキ釣りや岸からの投げ釣りで容易に釣る事が出来る。エサはもちろん釣り方に左右されるが、『エビでタイを釣る』ということわざは喩えではなく本当の話で、オキアミや生きたエビ、釣れたてのイカ、タイムシ等を用いることが多い。
ヒットさせた後はタイの3段引きといわれる鋭い突っ込みを何度も繰り返し、釣り人を興奮させてくれるだろう。
広島では“○○の瀬戸”といわれる島と島の間で潮流が早くなっているポイントが好釣場。ホンムシを餌にしてキジハタ(アコウ)等と一緒に狙う釣り人も多い。



マダイを食う
「腐ってもタイ」といわれるだけあって鮮度が落ち難く、身持ちがよい。
歯応えのある良質な白身は、刺身(皮付き、薄造り)をはじめ、煮物、焼き物、鍋物、汁物なんでも美味く、また頭から骨、皮、ウロコまで調理ができ、捨てるところがない。
また“めでたい”とい言葉にかけ、冠婚祭においても重要な役割を担っている。旬は春の産卵期前、それを過ぎるとクロダイ同様に身の締まりが落ちるが、臭みが出るという事はない。


独り言&プチ情報
体色、姿型、食味、釣味、捕獲面から見た希少価値にネームバリュー、どれをとっても申し分ない。
魚といえばタイ(マダイ)。赤ちゃんでさえ最初に口する魚の名前は「タイタイ」が一般的。それほど古くから親しまれてきた。最近スーパー等でもよく見かけるようになったが、天然マダイの漁獲量は養殖マダイの出荷量には遠く及ばず、市場で流通しているマダイのほとんどは養殖魚というのが現状。低価格で安定して年中出荷ができるのが養殖マダイの強みだが、やはり生息密度が高いために運動不足になりやすく、天然物に比べると身の締まりという面で劣ってしまう。養殖マダイとの見分け方は、体色の鮮やかさや鼻の穴の数で容易に見分ける事が出来るが、稚魚放流された個体は特徴は養殖物なのに市場では天然物として扱われるため一概にはいえません。


2005.8.24 81cm 広島県




ALBUM TOP NEXT PHOTO



マダイ【真鯛】 
スズキ目 タイ科
突きレベル ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
釣りレベル ☆☆☆☆☆☆☆☆★★
美食レベル ☆☆☆☆☆☆☆★★
遭遇レベル ☆☆☆☆☆☆☆☆★★
総合評価 ☆☆☆☆☆☆
※レベル及び評価は60cm級の設定です。

写真データ
2004.7.18  61cm マダイ
み〜ちん  手銛2.7m  広島(MJ)