サケガシラを突く
この魚を突くことにコツなどいらない。なぜならオレ達が素潜りで出会う深度では、この魚はまともに泳ぐことすら出来ないだろう…。突きたけば突けばいいし、見て驚いてサヨナラをしてもよい。ヤスなど使わなくとも手づかみでも獲れるのではなかろうか。


サケガシラを釣る

釣りに関するデータがありません
たま〜に釣れるらしいね…。信じられん。多くは外洋に面した沖合いの定置網で捕獲。


サケガシラを食う
まずい!いや、厳密に言えば美味いとか不味いとかそういう次元から完全に逸脱している。
生きている時(水中でまだ動いていた時)は結構身が締まっていてまだ何とかしたら食べれそうだったが、家に持ち帰る頃には体全体がプリンプリンのプリン体。寒天というかゼラチンというか…とにかくその円らな目つき、顔付き、容姿、体色、すべてにおいて食欲が湧いてこない。その上アニサキスという寄生虫が住んでいる可能性もあるらしい。とにかく食べる事に関してはかなりの気合いと無謀とも言える“勢い”が必要。
もし美味しい食べ方があれば、是非教えて頂きたいです。
一応参考までに・・・こんな状況でした。


独り言&プチ情報
全長はおよそ2.7mで、北海道の太平洋岸や、佐渡以南の日本海岸等に広く分布している。水深200m程の深海に生息し、小魚やイカを捕食するらしい。泳ぎ方は頭を上にした斜位(太刀魚スタイル)。姿、形は写真のとおり。銀色のラメを身に纏い、体表面には小さなイボ状の突起が点在する。

・・・以下は名古屋港水族館による紹介文を抜粋させて頂きました・・・
サケガシラは深海魚の一種であり、生息域が外洋域であることから生態について不明な点が多く、当館では、同個体の科学的な調査の後、南館深海コーナーにおいて標本展示を行う予定です。
同魚は近年日本近海での出現記録が減少傾向にありますが、日本海を中心に定置網をはじめ各種釣りにより漁獲されることが稀にあります。
また同魚は漁獲対象ではありませんが、生物学的にはアカマンボウ目魚類の形態的な特殊性が注目されてきており、系統分類、遊泳形態、発育史などの側面で学問的に多くの課題を提供する魚類です。


・・・食べちゃったね。


大きな目玉・・・。 ロングフィン2本分です。



ALBUM TOP NEXT PHOTO



サケガシラ
アカマンボウ目 フリソデウオ科
突きレベル ★★★★★★★★★
釣りレベル ★★★★★★★★★★
美食レベル ★★★★★★★★★
遭遇レベル ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
総合評価    −評価不能−

写真データ
2004.8.15 146cm
み〜ちん 手銛 島根県某所