釣行記


『こわもて』

突行日 2004.3.21


ボウズで終わった昨日の嫌な流れを払拭すべく、今日は相性の良いポイント・AAに、はしけんさんと2人で攻め込んだ。11時に現地集合。ちょうど大潮の下げ潮だったせいか、カレイ釣りの人達が何人かポイント付近を陣取っていた。その横から邪魔にならないようにエントリー。

2日連荘の突行では海水の冷たさもさほど気にならない。透明度は相変わらずだったが、チヌはいつもより多く、今日はなんだか期待できそうだ!

しかし結果から言えば今日は1度もチヌの射程に入ることができなかった。寄ることも、寄せることもできなかった。何故だろう?いつもと何か違うのか?自然相手だから思うようにいかないのは仕方がないが・・・。唯一ヤスを撃てたのがウマヅラ。しかしこのウマヅラ、取り込んでスカリに通したときにその面をみて身震いがした(汗)。か、片目が・・・、無い。。。怖っ・・・。とにかく、かなり人相が悪うございました。あのコワモテぶりは間違いなく世界中の魚類でもトップクラスだね。あの面構えで海を泳ごうものなら、オニオコゼだってホオジロザメだってビビって道を開けるんじゃないかな?まさかそのウマヅラを腰にぶら下げて潜ってたからチヌが逃げてしまったのか(笑)?そ、そんなわけないか。

1時間ほど粘ったところでスズキのメーター級に2度出くわしたが、2度とも寄せるどころか見向きもしてくれなかった。彼らにはオレなんて眼中に無いのであろうか。

仕方なくコワモテのウマヅラを1匹だけ持って上陸。はしけんさんもウマヅラ1匹で不完全燃焼してました。

少し休憩した後、2本目のポイント・CCへ向けて車で移動。この時期、この天候で2ポイントダイブできたら年中無休っていえるんじゃない!?

このポイントはとにかく流れが速く、潜っていて相当疲れる。とくに今日は大潮だったので、局所的に川に近い状況の場所もあった。潜りはじめてすぐに目の前を50cm程度のコブダイが高速で横切ったが、それには体が反応できず。台風の時の林のように揺れるホンダワラの陰から大物のシルエットを探すも、そこにいるのはメバルのみ。さらに根魚を探すためにそのジャングルの中を探索。浮上中、頭に絡みついたホンダワラを無理に引き剥がそうとした時に「パキッ」と嫌な音が・・・。良く見るとシュノーケルとマスクの接合部品が割れているじゃないか(涙)。

結局その後は大物にも出会えず、踏んだり蹴ったりの一日でした。情けない。
去年はここでコウイカを獲ったんだけど、まだちょっと季節が早過ぎたみたいだね。

はぁ〜。微妙に遣り切れない気持ちを胸に抱えたまま、2連休が終わってしまった。





場所 AA→CC
『本日の突果』
天候 曇り
海況 風弱く 凪
大潮 満潮10:20
透明度 3〜4m
潜水時間 11:20〜12:30 13:20〜14:00
表面水温 10.9℃
最大水深 7.2m(11.2℃)
ヤス 2又手銛 1.8m 
フィン ワープフィン
突果 ウマヅラハギ 32cm
本日の一枚
こっ、怖い!!
いったいどうしちまったんだこのツラは!
突くまで全く気付かなかった・・・。
ビビッたよ、ホント。。。


photo by はしけんさん





REPORT TOP NEXT REPORT