前回からの素潜りの間隔が2週間も開くと、禁断症状が出そうになるね。
・・・ってなわけで、今日は久しぶりにポイント・OJへ行ってきました。ここは初めて海中でチヌを見た場所。そして高校の時は友達と潜ってサザエ、アワビ等でお世話になった思い出の島(場所)でもある。
しかし今日はもちろん、魚突きメインでの素潜り!・・・とは言っても、ここではウマヅラハギを見たこと無いんだよね〜。はしけんさんのHPで自分を『ウマヅラ親分』だなんて紹介してもらったもんだから、今日も絶対ウマヅラを獲らなきゃ!って変に気合入ってました(笑)。
ところがいざ潜ってみると海は激濁り。視界はヤス先が見えるか見えないかというレベル。テトラの中などを調べて周ったんだけど、15cm強のメバルやクジメばかり。昨日の夜釣りでメバルは食べたばかりだから、今日はメバルは完全にスルー。クジメのまずまずデカいのが海面下20cmくらいの海藻でちょこちょこしてたので、干物用にゲット。それから場所を代えて岩場へ移動。
相変わらずの視界の悪さに加え、何故か波まで出てきた。そこでウマヅラが2匹ほど偶然にも目の前を通り掛かったので、すかさず捕獲。これでとりあえずメンツを保てたかな(笑)?でもなんだか率直な感想をいえば、潜っていてあまり楽しくなかったですね・・・。
今日も午後から開拓のため、またウエットスーツを着たまま車で移動。最近は1日2ポイントがマイブームになりつつあるようだ。
2ポイント目のポイント・HBは大きな岩が散在する場所。砂浜からエントリーしてしばらく泳ぐと、雰囲気の良さそうな海藻地帯が広がった。そこで大きめなウマヅラが2匹居たので2匹ともゲット。それからでかいチヌもいたね。もちろん逃げられたけど。それからなんだったんだろう、あの縞模様の大きな魚は??石鯛じゃなかったよなぁ・・・、タカノハダイ?ん〜、何となくイシダイっぽかったけど・・・。どちらにしても、この辺りでは見かけない魚だった。その他に目撃した魚はギザミ、メバル、クジメ、フグ、イトヒキハゼ、ニシキハゼ、ササノハベラ、メジナ・・・etc。いろいろな魚達が見れて、しかも透明度も良く、潜っているだけで楽しめた。っていうか、刺激がたくさんあったね。
さらに奥のポイントを攻めるとバカでかい岩がたくさん姿を見せ、その周りにはチヌの群れが10匹くらい・・・!水深2m前後の浅場でこんなにもたくさんのチヌに遭遇するなんて!警戒心バリバリで、見付けると同時に猛ダッシュをされたけど。。。一体どうやったらこいつらの射程圏内に入れるのか?たま〜に自分の周りをぐるぐると周るチヌもいたけど、結局最後まで寄り付かず。
一番大きな岩の陰に、30cmオーバーのアイナメを発見。至近距離からヤスを撃つもクリーンヒットせず、取り込みに失敗。なんでだろう?って考えたけど、結論はやっぱりスキル不足だね。自分の体軸に対してヤスを平行に構えれてなかった。どうしても陸上の感覚と水中とでは距離感に誤差がでるから、魚に向かって真っ直ぐ構えないとダメなんだ。当たり前のことだけど、今日はそれを痛感したよ。
こうして少しずつ経験を積んでスキルアップしていくのかな?って思うと今日の悔しい思いも無駄じゃない気がしてきましたね。相変わらずチヌに対しては無力だけど、ちょっとずつ上達していきたいです!
「待ってろよ〜、いつかとっ捕まえてやるからな!!!」 >チヌへ
今日はワープフィンを初めて履きました。これまで履いていたTUSAのプラチナに比べて、推進力が全然違ったね。驚きでしたよ。足との一体感もストラップタイプのフィンには無い感覚。これからワープ君とは長い付き合いになりそうだ!大切に使っていこう!
今夜は野球のチケットを譲って頂いた彼女の両親に、ウマヅラを刺し身用に献上させて頂きました。自分の獲った魚を美味しいって食べていただくとやっぱり嬉しいですね!オレはというと昨夜のメバルのネギポンが美味しかったので、今夜はウマヅラのネギポンで1杯やりました!
カープも勝ったし、酒も美味かった!今夜もすべてが最高!
天候 |
曇りのち晴れ |
 |
|
 |
『本日の突果』
ちょっと寂しいですね。
でも海の中は刺激的だった! |
本日の1品
『ウマヅラのネギポン』 |
|
透明度 |
OJ‐2m HB‐4m |
潜水時間 |
OJ・・・11:50〜13:15
HB・・・13:45〜15:45 |
潮 |
中潮 満潮11:50 |
場所 |
OJ HB |
突果 |
ウマヅラハギ 4匹 28〜20cm
クジメ 3匹 21cm〜17cm
ギザミ 1匹 |
|
|