イシダイを突く
クロダイと比べると警戒心よりも好奇心の方が強い魚かな。クロダイ、メジナの群れの中に石鯛が1匹だけ居て、寄せをしてみると石鯛だけ寄ってきた。なんて事は良くある話。
突き方としてはスタンダードに寄せて突くか、一定間隔を保って追いかけ岩下に入るのを待ってから穴撃ちで捕獲する。こちらに気付いてもクロダイのように一目散に逃げる事は無く、突いた直後は一瞬硬直するため、押さえも同サイズのクロダイと比べると容易である。
イシダイを釣る
磯の王者イシダイ!若魚をまたま釣れた程度の経験であるので生意気な事は書けない。
広島でも潮流の早いポイントへ行けば船釣り・磯釣りだけでなく、防波堤・波止場でも狙える事が最近解ってきたが、まだあまりメジャーな釣りとはいえない。
専門に狙って釣る場合のエサはゴージャスで、サザエ、アワビ、イセエビ、ウニなど…。美味い魚は美味い物を食うのか!?17〜20℃の水温を好み、春から秋に磯に寄る。冬場は水温が安定している深みへと移動する。
イシダイを食う
ほんのり磯の香りと特有の甘さがマッチ。脂の乗った個体はかなりコッテリ系の白身となる。大きなものは刺身、カルパッチョ等、皮から胃袋まで、小型は塩焼きや煮付けでもかなり美味しく食べれる。またアラからは絶妙なダシが出る。とても身持ちが良い魚で歯応えも良く、冷蔵庫で1日〜3日寝かせ旨みを出した方が美味しく食べれるという人もいる。
ワンポイント
幼魚はシマダイ、サンバソウと呼ばれる。オレが釣っていたのはこいつらか!?また、50cmを超える成魚は体の横帯が不鮮明になり口のみ黒く残る事からクチグロ、ギンワサの別名がある。いつか突いてみたい!いや、まず見てみたい・・・。
 |
 |
 |
2005.8.31 島根県 10cm弱
|
2003.7.3 山口県 16cm
|
2003.10.12 島根県 42cm
|
 |
 |
 |
2005.9.16 島根県 42cm |
2005.6.12 島根県 51.5cm |
2005.9.28 島根県 62.5cm |