当サイトで紹介するの魚突きとは、素潜り(タンクを用いない潜水)による手銛(ヤス)を使った漁についてです。
■ 漁具
魚突きを始めた当初は多くの釣り具屋で市販されている青ヤス・竹ヤスを使用していましたが、対象魚が大型になるに従い使用する手銛にもそれなりの性能(長い射程距離・貫通力)が必要となり、180cmのステンレスパイプ(16mm径/2〜3又)、270cmのステンレスパイプ(13mm径・2本継ぎ/2又)の自作手銛の製作・実用を経て、現在はカーボンのゴルフシャフトを組み合わせて作った3.5m前後の先端チョッキ式の手銛を使用しています。
■ フィールド
メインフィールドは中国地方沿岸部。クロダイやスズキ、マダイ等を狙い、オールシーズン瀬戸内海で潜っていますが、春〜晩秋まではイシダイを始め、キジハタやクエ等のハタ類、回遊魚を求めて日本海まで遠征します。また、そうした遠征先などで多くの良き仲間達と出会い、貴重な時間を共有することができたことも、スピアフィッシングがオレに与えてくれた喜びの一つだと感じています。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
広島 |
クロダイ・スズキ・マダイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
山口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブリ・イシダイ |
|
島根 |
|
|
|
|
キジハタ・クエ・イシダイ・ブリ・ヒラマサ 等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 対象魚
食べたい魚・美味しい魚であればどんな魚でも対象になります。言い換えれば、食べない魚は絶対に獲りません。素潜りによって突く魚は、何が釣れるか解らない釣りとは違い、言わば人為的・選択的に獲った獲物です。限りある大切な命をこちらの都合で奪って頂くわけですので、供養という意味でも “catch&eat” は自分の中で最低限のルールと決めています。
また、そのようなスタンスの中でもこの魚突きが趣味である以上、向上心も持ち合わせており、少しでも大きな魚を獲りたい(=小さな魚は極力獲りたくない)・奇麗に魚を仕留めたい、という“欲”は各々あって当然だと思っています。むしろ、目の前に来た魚を無作為に突くようなスタンスは私は好みません。
その日に必要とする魚、目的とする魚のみを捕獲するように心掛けています。
人によっては無防備な魚や小さな魚を突く行為を“残酷”と捉えるかもしれませんが、これについては考え方や価値観の問題です。実際にやってみると解りますが、魚突きは魚釣りに比べると環境にも優しく、また釣りのように「釣れ過ぎ、リリース」という事は有りえません。ましてや水中で自由に泳ぎ回る魚と比較すれば、かなり不利な状況の中、しかも息止め・潜水等、危険と隣り合わせの漁を行っています。
趣味の範囲内で生態系を崩すような乱獲をするのでなければ、この自然のサイクルの中に人間が少しくらい足を踏み入れても良いのではないでしょうか?
■ 生涯の目標
年間目標は各年設定していますが、魚突きをする上での生涯目標はズバリ…
「クロマグロを突くこと!」
…です。
もちろん、市場で取引されうような大物が突ける(取り込める)なんて思っていません。サイズは50cmでも60cmでも良いんです。とにかく、マグロが獲りたい。クロマグロを自分で突いて、そして自分で捌いて、その刺身が食べたい!!ただ、それだけです。人からどう思われようと知ったことではありません。
まだ海中でマグロを見た事はありませんが、日本海にマグロが泳いでいるのは解っているんです。
いつか…きっと。夢は大きく持っていたいですね。
■ 魚突きに対するスタンス
オレが海から得ようとするもの、海に求めているものはただ一つ。
自己満足である。
その日、その時、自己を満足させる魚が捕獲対象魚。
小魚で満足できる日もあれば、そうでない日もあるだろう。
その魚を捕獲する価値と、捕獲できた後味を楽しみたい。
だからどんな小魚でも突くという行為に一切妥協はしたくないし、他人との比較は一切必要ない。
自分で突いた魚を自分で捌き、そしてそれを肴に一杯やる時がオレにとって至福の時。
しかし、時には手ぶらで海から上がることも、男の美学だと思っております。
■ ポイントについて
場荒れを防ぐため、また同じ地域で潜っておられる方に迷惑をかけないためにもポイントについてのメール等での問い合わせはご遠慮下さい。基本的にポイントは自分の足、自分の目で探すもの、また海で知り合った者同士での意見交換、情報交換の場で信頼関係が成り立った上で得られるものです。
私はポイント探しもまた一つの“Spear fishing”の醍醐味と考えています。
本当の楽しさは自分の目で見つけてください。
ご理解頂ければ幸いです。

|