久々のホームポイント。しかもここのところ、天気は絶好調。外から見る海は珍しく青く見える!!・・・が、潜ってみると何だこりゃ!?と言わんばかりの激濁り。透明度は良い所で5mも見えてなかった。それでも魚影が回復していることを期待しながらポイント・HMに・・・。う、薄い・・・。チヌなんて20cmに満たないカイズが数匹、あとは30cm近くのグレやベラばかり。あまりに貧相な魚影である。ここではどうしょうもないなと、いきなり場所移動。
やってきたのはポイント・ST。しかしここは魚影どころかジェットスキーの若者が近くで走り回り、落ち着いて潜れなかった。最良ポイントの真上を通過するヤツだっていたし。ちくしょう!なんで今日はこんなにツイテないんだ・・・。海の濁りと自分の焦りで、瞬時に現れたボラとスズキを見間違えて誤爆!あちゃ〜、やっちまった。。。突いた魚は最後まで責任を取るのがモットーなので、家に帰って食うとしようか。
とりあえず粘りに粘って良いサイズのカサゴを2匹捕獲。近くで若者2組のカップルが浮き輪に乗ってイチャイチャやりだしたので、阿呆らしくなり撤収。今日はどうも落ち着けないなぁ・・・。
まだまだ時間はあるのでとりあえず開拓でもしようか・・・と、探すもこれといったポイントが見つからず。結局カメノテでも獲って帰ろうかとポイント・ONに。とりあえず良い感じの大岩に潜ると、透明度が悪いながらもかなりの魚影。小さなメバル、ベラはもちろん、30cmくらいのグレとチヌの群れ・・・の中に、なんと縞模様の魚を発見!イシダイだ!!広島県内で初めて見たイシダイ!岩陰から顔とヤスだけ出して待つこと十数秒。真っ先にそいつはやって来てくれたので、こちらもチヌやグレに見向きもせずに一突きしてあげました!サイズは20cmジャストと小振りだったけど、広島でのイシダイ捕獲は嬉しかったなぁ〜。その後はグレ30cm前後の背中にヒットさせ、ヤスが貫通するも体を捩られて逃げられる始末。まだまだだなぁ〜(涙)。クロダイも40cmくらいの個体はかなりの数を見れた。大きいサイズは突けなかったけど、なんとか26cmの個体の捕獲に成功!この時期はこのサイズが一番美味い!さらに魚突き人生初のウマヅラ30cmとメバル15cmの2枚抜きを体験!魚影の薄さ、透明度の悪さ、周囲の状況等で最初はどうなることかと思った今日の突行だけど、終わってみればまずまずの出来。広島でイシダイ30cmオーバーの期待が膨らみかけた一日でした。
さて、今日は初めてボラを食いました。外海の寒ボラは美味いと聞いた事があるけど、真夏のボラは??まずは刺し身に…。ボラ男師匠は美味いって言ってたんだけど、オレ的にはイマイチ。いや、はっきり言って不味い。ボラのネームバリューにヤラレタのかも?と思い、彼女に魚の名前を言わずに食べてもらったが、「今日の魚はえらい臭いねぇ…」の一言。次に味付けをしてなんとか臭みを取ってみるも、“美味しい”には程遠い感じ・・・。季節も悪いし、仕方ないか。今度からボラとスズキは良く見て突くぞ!
天候 |
晴れ |
『本日の突果』 |
 |
|
透明度 |
4m |
潜水時間 |
10:15〜17:15 |
潮 |
小潮 満潮16:15 |
場所 |
HM ST ON |
突果 |
クロダイ 26cm
イシダイ 20cm (県内自己記録)
カサゴ 21cm、20cm
メバル 20cm、小3匹
ウマヅラ 30cm、21cm
ボラ 29cm (初突果) |
本日の食卓 |
 |
 |
(左) クロダイの塩焼き・・・この時期、このサイズは塩焼きが一番!
(右) ボラの和風炒め・・・刺身が臭くて食べれなかったので、ニンニクで炒めて七味やネギをかけて食ってみました。味がどうこう言う前に、やはり『ボラ』のネームバリューと刺身の臭みが脳裏を過ぎり、箸が思うように動きませんでした。 |
|
|